戻る⇒(トップ)長岡の漢方薬・癒しの心療漢方相談 次⇒不調に対する東洋医学の視点・考え方・治し方 漢方相談で『癒す』ということ 当薬局に頂いたアンケート結果を読んで気づいたことがあります。 「漢方に詳しい専門家に相談して良かった」という意見は当然として、 「毎回の相談で前向きになれた」「カウンセリングに救われた」など 当初の相談目的とは別のメンタル面への満足度に対する意見が多いのです。 もともと漢方相談には、心身医療的な側面があります。 私は《公認心理師》という心理の専門資格があるので、漢方相談でも 自然な心理面接・カウンセリングのスタイルになっているようです。 このスタイルが、メンタル面での満足度を高め、相談者を「癒し」て いるようなのです。 『心療漢方』スタイルの確立へ 「漢方相談」でも、病気は治っても病人は癒えていない、ということが 現実にはあります。漢方相談の実力とは別次元の何かが満足度に影響を 及ぼしていると考えられ、これをワトキンスは『治療的自己』と呼びました。 漢方薬が効く・効かないは漢方家の実力と大いに関係します。でも、 相談者が良かったと思える満足、すなわち「真の回復」に至るには実力 以外に治療者の治療的自己も必要と私は考えています。 (ジョン・G・ワトキンス著「治療的自己」株式会社アドスリー) 以上のことを踏まえて、病気だけでなく病人までも癒す漢方相談 『心療漢方相談』を掲げました。 ひろはし薬局の『心療漢方相談』を構成する3要素 1)病気を治す漢方相談の実力 30年に及ぶ臨床経験と研鑽により、7~8割の効果をあげています。 また、新潟薬科大学臨床教授&三考塾講師としても活動しています。 2)病人を癒す治療的自己 常に自身の相談を振り返り、客観的に見つめ、時には第三者から アドバイスを受けて治療的自己の成長に努めています。 また、日本心療内科学会・治療的自己研究会に参加し、多角的に 治療的自己を研鑽しています。 3)相談者の回復力を引き出す心療的・カウンセリング的な会話 公認心理師として認知行動療法・マインドフルネス・自律訓練法・ 交流分析・森田療法・家族療法など多くの心理療法を、面談の 随所に交え、ストレスの緩和を図っています。 『心療漢方相談』の特徴 通常の漢方相談と同じように、機能的疾患(なんとなく不調、検査をしても 異常が見つからない、ホルモンバランスの崩れ、自律神経の乱れ、など)に 有効です。特に機能性疾患の中でも、発症や持続に心理的・社会的な 問題(いわゆるストレス)が関係する病気・症状に、大きな効果を発揮します。 私は「調子が良くなったら漢方薬も積極的に減らす方がよい」と考えます。 このような場合、マインドフルネスや自律訓練法など、心身医療でも 使用しているテクニックを伝えることで、スムーズに漢方薬の減薬に つながることを多く経験しています。このようなスキルを身につけた方は 再発率も少なく快適な生活を続けています。 心療漢方相談の例 ◇過敏性腸症候群が漢方薬と自律訓練法の組み合わせで完治 ◇慢性不眠症に認知行動療法を組み合わせて睡眠薬から卒業 ◇極度の緊張症を自律訓練法だけで克服 ◇癌の相談に漢方薬とサイコオンコロジーを併用 ◇うつ病が漢方薬と交流分析で改善 ◇不安症・パニック発作に漢方薬とマインドフルネスが奏功 などなど
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年10月 (2)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (10)
- イベントなど (30)
- ガン・腫瘍 (10)
- 健康論・相談哲学 (27)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (13)
- 外科・整形・救急 (25)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (11)
- 小児・子どもの心身症 (5)
- 心理療法・心理カウンセリング (33)
- 心臓・血管・血圧 (11)
- 未分類 (7)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (8)
- 漢方薬・東洋医学 (55)
- 皮膚・美肌 (13)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (9)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (39)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (24)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (26)
- 脳・神経系 (18)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (11)
- 膠原病・免疫のトラブル (5)
- 薬・サプリメント・その他 (11)
- 血液・総合診療・全身の不調 (23)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (36)