帯状疱疹になった人全員に出るわけではないものの、一部は
帯状疱疹後神経痛に悩まされます。痛みの研究はこの20年
くらいでかなり進歩しており、帯状疱疹後神経痛は神経障害性
疼痛に分類され、通常の鎮痛薬では効果がありません。
でも、神経障害性疼痛に効果的な薬剤も数種類開発されて、
今まで帯状疱疹後神経痛に悩んでいた人を多く救ってきました。
ただ、それでも、帯状疱疹後の痛みに苦しむ人は少なくなく、
相談を受ける私としては、痛みを残さないためにも早期発見、
そして、抗ウィルス薬による早期治療を勧めています。
早期発見と言っても、皮膚に発疹が出ればアレ?となるの
ですが、多くの場合初めは皮膚に外見上の異常はありません。
そこで放置したり様子を見ているうちに帯状疱疹が現れてくる
ケースが多い印象です。この時点で既に数日経過ですからね。
症状が重い人ほど後遺症としての帯状疱疹後神経痛も現れ
やすいというのは、誰しも想像に難くないと思います。
帯状疱疹は高齢者の病気というイメージが強いかもしれませんが
30代でも罹ってますので、油断せず異変をキャッチして下さい。
その上で、がん患者2.0倍、高血圧1.8倍、COPD1.7倍、
糖尿病1.3倍、60歳以上1.2倍という結果が中国の研究者から
出ました。
(Wang J, et al. Front Immunol. 2025;16:1667364.)
がん患者というのはなんとなく理解できると思いますが、
高血圧があると帯状疱疹後神経痛が出やすいというのは
意外です。そうは言うものの、メタ解析という手法による
質の高い研究結果ですから、高血圧やCOPDや糖尿病を
患っている人は、特に帯状疱疹に気をつけましょう。
帯状疱疹が出るときは、疲労状態が引き金になるようです。
ヒトは疲労状態になると、いわゆる疲労物質が増えてきますが、
その増加をウィルスが感知して、体表面(皮膚)に移動すると
帯状疱疹となります。
ですので、リスクの高い人は疲労対策が重要となります。
漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
長岡の相談薬局・ひろはし薬局 TEL (0258)37-7551
薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー 廣橋 義和
問い合わせはこちらからどうぞ
ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
ID @198xhqqe よかったら登録してください
メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)
薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。
訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (4)
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (10)
- イベントなど (30)
- ガン・腫瘍 (10)
- 健康論・相談哲学 (27)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (14)
- 外科・整形・救急 (25)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (11)
- 小児・子どもの心身症 (5)
- 心理療法・心理カウンセリング (33)
- 心臓・血管・血圧 (11)
- 未分類 (7)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (8)
- 漢方薬・東洋医学 (55)
- 皮膚・美肌 (14)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (9)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (39)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (24)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (27)
- 脳・神経系 (20)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (11)
- 膠原病・免疫のトラブル (6)
- 薬・サプリメント・その他 (11)
- 血液・総合診療・全身の不調 (23)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (37)