薬が効かない場合、使用量を増やしたり、より作用の強い薬を 選択したくなります。ただ、その方法が有効なのは、病態と薬の 作用が一致していることが大事です。 ある医師は、コーラックを100錠飲んでも効かない便秘を 経験したことがあるそうです。そのような強者は、流石に薬局で 相談されることはないでしょうけど、医師であってもビックリ するでしょう。 2017年に発行された便秘診療ガイドラインでは、便秘を 通過遅延型と排出困難型に分類しています。通過遅延型とは、 主に大腸内での便の通過スピードが低下している状態です。 このタイプには、いわゆる便秘薬が効果的です。 そして、排出困難型は、便が肛門の手前の直腸まで来ている ものの、上手く排出できない状態です。このタイプには、残念 ながら便秘薬が効きません。もしも、便秘薬を使い続けると、 排出されない便が直腸に大量に送り込まれることになります。 便秘に悩まれる方は大勢います。ある程度の重度便秘で悩む 方が医療機関を受診されると思いますが、便秘で受診する方の 3~5割が排出困難型と推測されているのです。 では、便秘薬を使用しないで如何にして便秘を治すのかと 疑問が浮かびます。一部の機関で行うバイオフィードバック 療法という方法があります。排出困難型の多くは排便に働く 筋肉の使い方に問題があるので、筋肉の使い方を見える化して 学習するという治療法です。 さらに自宅では骨盤底筋体操を行います。コツは、頑張り 過ぎないこととされ、文字では上手く伝える自信がないので、 思い当たる方は来局いただけたらと思います。 意外に多い排出困難型の特徴は、便秘薬が効きにくい、 残便感がある、正しい排便姿勢でも排便しにくい、などが あります。思い当たる場合は、便秘薬だけに頼らず適切な 対処法を見つける必要があるでしょうね。 ちなみに当薬局では、オリジナルの便通日記を使用して 便通の問題を把握します。排便困難型が疑わしい場合は、 正しい排便姿勢を伝え、骨盤底筋体操とリラクセーションを セットで行い、バイオフィードバックに代えてイメージ法を 実施します。 適宜、自律訓練法や筋弛緩法、また漢方薬や整腸剤などを 必要に応じて使用することもあります。 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明 長岡の相談薬局・ひろはし薬局 TEL (0258)37-7551 薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師) 廣橋 義和 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました ID @198xhqqe よかったら登録してください メールは《Re:タイトル》でお願いします。 メールマガジンの申込も随時受付中 8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください) 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。 ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、 病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (9)
- イベントなど (27)
- ガン・腫瘍 (9)
- 健康論・相談哲学 (24)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (12)
- 外科・整形・救急 (22)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (9)
- 小児・子どもの心身症 (4)
- 心理療法・心理カウンセリング (30)
- 心臓・血管・血圧 (9)
- 未分類 (6)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (6)
- 漢方薬・東洋医学 (49)
- 皮膚・美肌 (11)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (7)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (35)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (23)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (22)
- 脳・神経系 (17)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (10)
- 膠原病・免疫のトラブル (5)
- 薬・サプリメント・その他 (10)
- 血液・総合診療・全身の不調 (21)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (32)