「吐き気」「気持ち悪さ」の考察

 ストレスはしばしば胃腸に影響を与えます。
「なぜかなぁ」と気になったので、吐き気や気持ち悪さや食欲
不振などを考えてみました。

 一般的には、ストレス反応として交感神経が活発に働くので、
消化管の動きに関わる副交感神経の活動が低下するため、食欲は
低下し、人によってはムカムカなどの気持ち悪さや吐き気、最悪の
場合は嘔吐などもあります。これはこれで納得できるものの。。。

 ストレスで下痢になる人もいて、交感神経と副交感神経では
ちょっと説明に無理が生じます。別のシステムが働いて、下痢を
起こすのでしょうが、詳しくは別の機会にしましょう。

 例えば、東洋医学では単純に胃の働きが低下しているなら
胃腸の働きを改善するという考えで漢方薬を使うことがあります。
建中湯類や人参の入った漢方薬ですね。

 胃に飲食物が残っていると考えることもできます。建中湯類や
人参剤も使いますが、水分が溜まっているような場合は茯苓や
白朮や半夏などの入った漢方薬で水分を処理すると良いことが
あります。

 また、ストレス反応は五臓の肝の機能に影響を与えますが、
その結果として横隔膜が緊張して胸部と腹部の流れを阻害する
ことも考えられます。この場合は、横隔膜の緊張をほぐす意味で
柴胡剤や黄連・黄芩の入った漢方薬が効果的です。

 大人では多くはありませんが、便秘が原因のこともありました。
下が詰まっているから流れて行かないために吐き気やムカつきや
逆流性食道炎などに悩まされます。過去に一度、便秘に使われる
漢方薬で吐き気を治したことがあります。
子どもでは、便秘で吐き気って珍しくはないと思います。

 そのほか、気逆という下から上への流れが強くなりすぎて
吐き気につながることもあります。「逆上」という言葉がある
ように、イライラしやすい人は用心すると良いと思います。

 このように、漢方薬を考えるときは、身体のどこに何があって
今の症状に繋がっているのかを考える必要があります。
単純に「吐き気」だからこれ、「気持ち悪い」ならこれ、では
まぐれ当たりはあってもお金をいただくプロとしてどうなの?
って感じに私はなります。

 だから、ストレスで吐き気やムカつきもあるし、時々下痢も
あるという人でも、何処に何があるのか?どこで何が起きて
いるのか?って考えて漢方薬を決定しているのです。
なので、いろいろなことを確認させて頂いてます。

 そんな見立てで回復に向かえば、再発しないようにするには、
どんなことに気をつけたらいいのか?というアドバイスさえも
オーダーメイドでできることになるのです。
「再発予防のアドバイスを処方する」イメージでしょうか。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です