痛みは、私たちの身体に何か異常が起きていることを知らせる
重要な警報です。もし、痛みを無視すれば、その異常は益々
大きくなり、最悪の場合は命さえも脅かすことでしょう。
ですから、全身には痛みを感じるセンサー(侵害受容器)が
張り巡らされています。活動によってケガをしたり、感染症で
炎症が起これば、センサーが異常を痛みという形で脳に届けます。
これが、急性痛です。
一般的な鎮痛薬(痛み止め)は、このセンサーの部分で働き
ます。ケガが治ったり、炎症が治まれば、痛みという異常も
必要ありませんので、鎮痛薬も使う必要がなくなります。
ところが、急性痛が治りきらずに慢性化すると、痛みは
センサーとは無関係に脳に届けられます。慢性痛の多くで
鎮痛薬が効かないのは、このような理由からです。
効かない鎮痛薬を増やしたり長期間続けても、逆に副作用で
苦しむことになります。
そこで神経障害という病態に対する新たな鎮痛薬が20年
くらい前に登場しました。帯状疱疹後神経痛は、神経障害に
よる痛みの代表として知られています。
また、痛みは最終的に脳で感じることから、直接的に
作用する鎮痛薬もあります。痛みの薬物療法は、これら
の鎮痛薬に神経ブロックを加えた4つの方法を適切に
使用することで効果を発揮します。
2つ目の要素は、心の作用です。100%気のせいという
わけではありませんが、心の持ちようは痛みに大きく影響
します。慢性腰痛を中心に認知行動療法が効果を示すのが
何よりの証拠となります。ひょっとしたら、痛みに強い人、
弱い人の差は、ここに関係しているかもしれません。
認知行動療法だけでなく、最近はマインドフルネスの
評価も高まってきています。催眠療法を治療に取り入れて
いる施設もあり、慢性疼痛において、心理療法は必須の
治療法になっています。
そして3つ目は、リハビリや理学療法です。痛みがあると
どうしても身体を動かさなくなります。そのことで、血行が
悪くなったり、新陳代謝が影響したりして、慢性痛を悪化
させます。家に籠ることでコミュニケーションが希薄になり
心の健康度も下がります。
多くの方は、薬物療法に大きな期待を抱いていることで
しょう。決して間違った考えとは思いませんが、慢性痛に
関しては、2つ目の「心」と3つ目の「リハビリ・運動」も
重要な治療法として位置づけられています。
慢性痛に使用する漢方薬には、痛みの身体システムに
働いたり、精神的ストレスを緩和したり、温めるなど
理学療法領域の作用があったりと、多方向から痛みを
緩和するように働きます。
漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
長岡の相談薬局・ひろはし薬局 TEL (0258)37-7551
薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー 廣橋 義和
問い合わせはこちらからどうぞ
ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
ID @198xhqqe よかったら登録してください
メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)
薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。
訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (10)
- イベントなど (28)
- ガン・腫瘍 (9)
- 健康論・相談哲学 (25)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (12)
- 外科・整形・救急 (24)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (10)
- 小児・子どもの心身症 (5)
- 心理療法・心理カウンセリング (30)
- 心臓・血管・血圧 (10)
- 未分類 (7)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (7)
- 漢方薬・東洋医学 (52)
- 皮膚・美肌 (13)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (9)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (37)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (23)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (25)
- 脳・神経系 (18)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (10)
- 膠原病・免疫のトラブル (5)
- 薬・サプリメント・その他 (10)
- 血液・総合診療・全身の不調 (22)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (33)