先週参加した東洋医学会は、東京開催ということもあり多くの
参加がありました。今更ながら数多の発表とは裏腹に、伝統的な
漢方薬の使い方とは離れているとの印象は強くなるばかりです。
このままでは、漢方薬を使う医療者は増えても、漢方薬を使い
こなす医療者は年々減少するような危機感さえ覚えます。
私はどちらでしょう? 使いこなすという境地には、まだまだ
届かないように感じており、この勉強は一生続くんだろうと
考えています。
ここで、私の関わった印象深いケースを振り返ってみます。
鼻づまりがあり、蓄膿症との診断で耳鼻科で治療を受けていた
方です。点鼻薬を1日に何回も使用しなければならないような
重度の鼻づまりで、医師からは手術をすすめられていました。
冷えのある方なので、最初は腸を温める漢方薬を使った
ものの(漢方では大腸と鼻は繋がっていると考える)、あまり
効果はなく、冷房で悪化するということもあり体表(皮膚)を
温める漢方薬に変更して快方に向かいました。
精神興奮作用のある生薬も含まれているため、寝つきの
悪さが出たので、夜だけ別の漢方薬に変えたり、さらに効果を
高めるために一工夫したりと、私なりのアレンジで対応した
結果、当初は話してなかった頭痛薬が必要なくなったり、
いつの間にか飲み忘れが増えてきたりして、順調に仕上げに
向かいました。
その方からは、「耳鼻科では手術を勧められましたが、
気が進まなく、ここに来ることを選択しました。徐々に
楽になり、本当に感謝しています。」とのコメントを頂き
私としても嬉しい限りです。
その方の再発防止に必要なことは、皮膚を温めて汗をかく
生活を意識することです。運動ができればベストでしょうが、
忙しい現代社会では、まとまった時間は確保できません。
それでも極力、身体を動かすということ、入浴でシッカリ
温まることを意識すれば大丈夫でしょう。
伝統的な東洋医学の考え方は、その人の身体の中で、何が
起きていて、その異常をどんな漢方薬で解消するのか、という
視点が欠かせません。効かないときは、何が起きていたかを
見誤ったり、選択した漢方薬が誤っていると考えます。
30年間、漢方相談をやってきて、ようやく伝統的な考え方が
少しできるようになってきたと思います。まだまだですが、
少しでも見たての精度が高まるよう、もう少し頑張りたいと
思っています。
漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
長岡の相談薬局・ひろはし薬局 TEL (0258)37-7551
薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー 廣橋 義和
問い合わせはこちらからどうぞ
ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
ID @198xhqqe よかったら登録してください
メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)
薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。
訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (4)
- 2025年6月 (4)
- 2025年5月 (4)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (10)
- イベントなど (29)
- ガン・腫瘍 (10)
- 健康論・相談哲学 (26)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (12)
- 外科・整形・救急 (25)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (10)
- 小児・子どもの心身症 (5)
- 心理療法・心理カウンセリング (31)
- 心臓・血管・血圧 (11)
- 未分類 (7)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (8)
- 漢方薬・東洋医学 (53)
- 皮膚・美肌 (13)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (9)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (37)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (23)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (26)
- 脳・神経系 (18)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (11)
- 膠原病・免疫のトラブル (5)
- 薬・サプリメント・その他 (10)
- 血液・総合診療・全身の不調 (23)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (34)