片頭痛で悩む人は、国内で800万人~900万人とされます。 軽い人なら少し休む程度で済むのでしょうが、重い人だと片頭痛の 治療薬を使用しても改善しない場合もあるようです。 薬が効きにくい人の中には、私用するタイミングが悪いケースが あるかもしれませんので、処方医なり薬剤師なりに確認してみて ください。 また、痛み止めの使い過ぎによる頭痛が現れているかもしれない ので、その辺りも確認するとよいでしょう。 以前、「片頭痛には脳過敏症候群の側面もある」ということを 聞いたことがあります。講演会だったか、健康番組だったか、記憶 は定かでありませんが、何かのきっかけでスイッチが入ると片頭痛 へと流れていくようです。 脳の過敏性を裏付けるように、1年前に独協医大の鈴木らが、 片頭痛患者の2割に化学物質過敏症が認められたと報告しました。 (Exploring the contributing factors to multiple chemical sensitivity in patients with migraine ) 化学物質過敏症を持つ片頭痛患者さんは、化学物質による臭い などの刺激が、片頭痛発作のきっかけになっているのでしょう。 そのつらさは想像することしかできませんが、常に不安や恐怖と 一緒なのだろうと思います。 時々、化学物質過敏症の相談を受けることがあります。 現れる症状と東洋医学的な体質により漢方薬を選択しますが、 効果があるケースと無いケースと、どちらもあります。 ただ、効果があるケースでは、来局の際のいろんな話が カウンセリング効果を発揮して、改善に結びついている印象を 受けています。 片頭痛も化学物質過敏症も、心身症の側面がありますので、 グチをこぼすだけでもストレス発散に役立っているのでしょう。 もちろん、心の専門家として、心理療法の要素を入れたりして いますが。。。 比較的、私が好んで紹介しているのは、マインドフルネスや 自律訓練法です。8~9回のカリキュラムですけど、終了する 頃には、自然と過敏状態が緩和されてることも経験します。 正しく実践するには、コツを身につけるため、指導者から 直接教わるのが一番かと思います。 当薬局でも多くの卒業生がおり満足度も高いので、希望される 方は、是非お声掛けください。 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明 長岡の相談薬局・ひろはし薬局 TEL (0258)37-7551 薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師) 廣橋 義和 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました ID @198xhqqe よかったら登録してください メールは《Re:タイトル》でお願いします。 メールマガジンの申込も随時受付中 8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください) 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。 ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、 病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (9)
- イベントなど (27)
- ガン・腫瘍 (9)
- 健康論・相談哲学 (24)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (12)
- 外科・整形・救急 (22)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (9)
- 小児・子どもの心身症 (4)
- 心理療法・心理カウンセリング (30)
- 心臓・血管・血圧 (9)
- 未分類 (6)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (6)
- 漢方薬・東洋医学 (49)
- 皮膚・美肌 (11)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (7)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (35)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (23)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (22)
- 脳・神経系 (17)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (10)
- 膠原病・免疫のトラブル (5)
- 薬・サプリメント・その他 (10)
- 血液・総合診療・全身の不調 (21)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (32)