第8回セミナー開催のお知らせ

 今回のテーマには「アサーション」を選びました。
ストレス社会と言われる現在ですが、ストレスのかなりの部分を
対人関係のストレスが占めるのではないでしょうか。

 対人関係のストレスを減らしたり、コミュニケーションを良好に
たもつスキルの一つに「アサーション」があります。

 アサーションでは、コミュニケーションの失敗スタイルとして、
攻撃型スタイルと受け身型スタイルの2つがあるとしています。
攻撃型は、自身のストレスは少ないかもしれませんが、よい対人関係は
長続きしません。相手が離れていくからですね。
受け身型では、言いたいことを抑えすぎてストレスが溜まる一方です。

 これらを修正する具体的方法がアサーションにはあるのです。
是非この機会にアサーションに触れてみてください。


テーマ : コミュニケーション改善に役立つアサーション練習

内容 : アサーションとは
     Iメッセージ・Youメッセージを意識する
     DESC法で表現する
                     ・・・など

日時 : ①12月16日(木)13:30~
     ②12月18日(土)10:30~   1~1.5時間程度

会場 : ひろはし薬局(長岡市今朝白3-13-13)
参加費: 500円+年会費(500円)
      *年会費は、毎年初参加の際に徴収します。
      *1回だけのフリー参加の場合は、参加費
        800円(年会費0円)です。

定員 : それぞれ4名(先着順)
申込 : 電話 0258-37-7551
      メール 8hirohashi#gmail.com #はアットマークに変えてください





  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: イベントなど, 精神・こころ・心療内科・心身医療 | タグ: , | コメントする

「金縛り」も治りますか?

 私は学生時代に住んでいたアパートで、初めて「金縛り」を体験しました。
しばらくして自分に何が起こっているのか理解しました。恐る恐る目を開けると
何やら白い物体が私に覆いかぶさっているように見えたのを覚えています。

 あくまでも私の体験ですが、今でこそ睡眠周期のレム睡眠中に目覚めるから
身体は眠っているので金縛り状態になると頭で理解しています。それでも、
「もう一度体験しますか?」と問われれば答えは「NO」です。

 さて、この「金縛り現象」に悩んでいる人はどのくらいいるのでしょうね。
たまに体験する程度なら、嫌だと思っても悩むまででもないかと思います。
睡眠に関する資料でも、私は見たことがありません。大抵は一過性の体験で
自然と忘れていくように思うのですが、、、。

 でも、漢方屋は何かのついでに相談されることもあるのです。「金縛りに
実は悩んでいます。何とかなりますか?、、、」と。一通りの体調やら体質を
チェックして、東洋医学的なアンバランスを探し、それを調整する漢方薬を
提案するのが私らの仕事です。

 一般的には、神経の高ぶりを抑えて、リラックスさせるような漢方薬を
使用します。睡眠の質を改善すれば、睡眠中の問題も防げるのではないか
との考えです。実際にこのような方法で解消しているようなので、金縛り
の病態としては睡眠の質の低下が関係しているのでしょう。

 また、睡眠医学の視点からは「薬を出して効いたら万事OK」ではあり
ません。最終的には、薬を使用しなくても(漢方薬であっても)充分深い
睡眠が得られるようになることです。そうすると、リラクセーションや
生活リズムなどの睡眠衛生を身につけてもらう必要があります。

 安心感を与えながら、薬がなくても大丈夫と思える自己効力感を高め、
自分の力で自然で快適な睡眠を得られるようにサポートするのが、心療
漢方の方向性です。


  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 漢方薬・東洋医学, 精神・こころ・心療内科・心身医療 | タグ: , , | コメントする

頭痛薬の減らし方

 慢性頭痛で悩んでいる人は、国内に数千万人と推定されています。その
大部分は、薬局・薬店・ドラッグストアで鎮痛薬を購入し、頭痛を抑えて
います。この内、何割の人が医療の専門家に相談やアドバイスを求めて
いるかはわかりませんが、かなり少数だと感じています。

 大阪の開業医T医師は、自身のコラムの中で「市販鎮痛薬の使用過多に
よる薬物乱用頭痛」を問題視しています。それだけ鎮痛薬に依存している
人が多く受診されているのでしょう。そして、私も同様の印象を持って
います。

 頭痛薬に依存する理由は、頭痛のタイプや重症度により頭痛薬の効果が
足りず使用量や回数が増加する場合と、頭痛を悪化させる要因への関与が
不充分なために使用量・回数が増加する場合、そして市販薬の問題として
配合されている鎮静成分に対する依存から頭痛に関係なく使用量・回数が
増えてくる場合が考えられます。

 具体的には、頭痛薬を飲んだ日数が1ヶ月間に10日以上で薬物乱用
頭痛(鎮痛薬依存性頭痛)の可能性があり、15日以上でほぼ確実だと
言われます。この10日以上に該当する人が、意外に多い印象を抱いて
いるのです。

 まず、依存していようが使用過多であろうが、今ある頭痛をきちんと
抑える必要があります。使用している頭痛薬を確認し、頭痛について
詳しく訊いて、適切な薬を選びます。この時、当薬局では、漢方薬に
なることが多いです。

 そして、頭痛の悪化要因・発症因子などに対し、具体的な改善策を
アドバイスすることが重要です。例えば、緊張型頭痛では肩こりに
つながる姿勢を自覚してもらい、筋弛緩法やリラクセーション法の
やり方を教えています。

 睡眠不足や睡眠リズムが問題ならば、自律訓練法や睡眠衛生指導を
行います。また、ストレス対処法を身につけてもらったり、食事や
アルコールの問題を確認したりします。

 これらの方法で、今までの頭痛薬の使用量や回数が減ってくる人が
大多数です。片頭痛では、トリプタン系の薬剤に加え、新たにCGRP
に対する抗体薬(非常に高価)が登場し、つらい頭痛から解放される人
が増えました。

 でも、どんなに良い薬剤が開発されても、頭痛の発症因子・悪化要因
を改善させる生活スタイルが伴わなければ、その効果も充分発揮されない
でしょう。100点をとる必要はありませんが、まずは50点くらいを
目標にしてみてはいかがでしょうか。


  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 健康論・相談哲学, 脳・神経系 | タグ: , , | コメントする

パニック発作と肩こりと姿勢の関係

 感染症の専門家で神戸大学大学院教授・岩田健太郎先生の「なぜ?何?
どうして?と5回くらい突き詰めると、事の本質が浮かんできやすい」と
いう記事を見たことがあります。
パニック発作を例に考えてみます。

〈なぜ、パニック発作になったの?〉「ストレスを感じた」
〈何が、ストレスに?〉「クレームの電話対応が苦手で・・・」
〈クレームを受けると、どうなるの?〉「焦って、頭が真っ白に」
〈その時、どんなことを考えているんだろう〉「怒ったら、どうしようかと」
 ・・・・
これは、認知(行動)療法的なやりとりになります。

〈パニック発作は、どんな感じ?〉「ドキドキして、呼吸が速くなって・・」
〈なぜ、速くなるんだろう?〉「深く息が吸えないからかなぁ」
〈どうして深く吸えないの?〉「いつの間にか下を向いているかも」
〈どうして下を向くのかな?〉「そういえば、いつも姿勢が悪いと言われる」
〈なぜ、姿勢が悪くなったんだろう?〉「メガネが合わないからかも」
 ・・・・
こんなやりとりだと、メガネを買い替える、姿勢を意識して改善する、などの
行動療法的になります。

 どちらが正しいのでも、間違っているのでもありません。いろいろな方法が
深掘りすることで浮かんできます。その中でアプローチしやすいものを試せば
いいのではないでしょうか。

 名前は失念しましたが、ある呼吸器科医が「姿勢を正して、ゆっくりと呼吸
していると、パニック発作を起こしにくくなる」と以前ラジオで聞いたことが
あります。

 姿勢が悪い ⇒ 呼吸が浅くなる(1回の換気量が少ない) ⇒ 呼吸が
速くなる(少ない換気量を回数でカバーする) ⇒ 交感神経が活発に働く
 ⇒(闘争反応として) 心臓も拍動を増やす ⇒ ドキドキを感じる
 ⇒(逃走反応として) 焦りが生じる ⇒ パニック状態になる

 上記の流れが考えられるとのことです。確かに、若い女性にパニック発作が
多いことを考えれば、肩幅が狭いから1回の換気量は男性より少ないし、
スマホ使用や視力の低下など若い人ならではの現状も納得できます。

 その呼吸器科医は「呼吸法」を指導していましたが、私は姿勢や肩こりの
改善も重要だと考えアドバイスしています。もちろん、必要な場合は薬
(漢方薬をおススメします)も使いますが、パニック発作の本質が姿勢なら
姿勢・肩こり・呼吸の関連を理解してもらうことで、効果もアップします。

 長年のクセを改善するのは難しいと思いますが、思い出したときに意識
することが重要なのではないでしょうか。スポーツをすることで、ヨガを
学ぶ過程で、あるいは茶道にふれた時に、クセが改善することもあるだろう
と考えます。



  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 精神・こころ・心療内科・心身医療 | タグ: , | コメントする

咳の鎮め方

 涼しくというより、寒くなって増えてくるのが風邪症状の相談です。
中でも、長引いた咳の相談が目立ちますが、その際に意識していることが
あります。

 いつ頃から咳が出ているのか、痰の有無、咳以外の症状、発症原因として
思い当たること、今までの治療内容、などの確認です。咳は、肺や気管支に
異常がなくても発生するので、咳の発生源を探るために色んな角度から質問
していくのです。

 例えば、逆流性食道炎や慢性副鼻腔炎、心不全などが思い浮かびます。
でも、小児が急に咳き込んだ場合だと異物の誤飲を可能性として考えます。
当然のことながら、発生源により対処法が異なってきます。

 その結果、肺や気管支に問題があれば、感染症なのか、アレルギー疾患
なのか、あるいはガンのような病気なのかを考え、対応策を話し合いながら
決定します。時間はかかりますが、重要なプロセスだと考えています。

 個人的な経験も交えると、咳の相談に対しては漢方薬はかなり有効な
治療薬と言えます。痰の出る咳に対しては、痰を上手く処理することが
ポイントです。去痰作用のある化学薬品もありますが、私の印象では
漢方生薬の方が優れていると感じます。

 また、咳が発生する肺や気管支の粘膜の状態も重要ですが、乾燥・湿潤
という概念を持つ東洋医学には、粘膜や痰の状態に応じた漢方薬が多く
存在しています。総合すると、漢方薬の方に軍配が上がるのです。

 ただ、多数ある漢方薬の中から適切な漢方薬を選び出すのは、専門知識が
ない人にとっては困難と考えますし、副作用などのリスクもあります。
面倒かもしれませんが、漢方薬・東洋医学に詳しい医師・薬剤師に相談する
のが、一番の早道だと思っています。


  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 肺と気管支・呼吸器感染症 | タグ: , | コメントする

過敏性腸症候群に自律訓練法

 胃腸はつくづくストレスに敏感な臓器だと感じます。「神経性胃炎」と
いう言葉はストレートに実態を表していますし、「過敏性腸症候群」も
ストレスに過敏に反応する意味だと理解しています。

 ストレスが原因なら、あるいは原因の大部分を占めるなら、「ストレスを
減らしましょう」というアドバイスは間違っていません。でも、解決策にも
なっていません。

 このようなアドバイスを私もかつてしていました。自分が逆の立場なら
(それができれば苦労はしないよ・・・)などと考えることでしょうね。
その後、心身医学を学んで具体的な解決策を提案できるようになりました。

 多くの人は、ストレスを減らしたいけど減らせないと知っています。
ひょっとしたら減らせるストレスもあるかも知れませんが・・・。
どちらにしても、減らせるストレスならば減らし方を一緒に考えること、
減らせないならストレスの影響を少なくするような方法を提案することが
専門家としての仕事だと考えています。

 例えば、減らせるストレスを減らす方法の一つとして「問題解決技法」を
それとなく会話に織り混ぜたりすることがあります。また、ストレスの影響を
少なくする方法として「認知(行動)療法」や自律訓練法・マインドフルネス
などを提案しています。

 自律訓練法は20年以上取り組んでいるので、多くの人に指導してきました。
一番多いのは、過敏性腸症候群の人に漢方薬で症状が安定してから、仕上げの
意味で漢方薬を減らしながら自律訓練法のスキルを身につけてもらうケース
です。

 不眠症もそうですが、過敏性腸症候群の人は薬を減らしていくことに不安を
感じます。だからと言って、いつまでも薬に頼っていても良くありません。
「薬がなくても私は大丈夫!」という自己効力感を育てることも重要な仕事
です。

 今の時代、ネットで検索すると多数ヒットすると思います。しかし、私は
敢えて少人数での対面指導にこだわっています。自律訓練法の方法自体は、
とても簡単ですから本やネットで知識は入ります。でも、正しい方法やコツ
などの重要ポイントは身につくでしょうか?

 私が対面にこだわる理由を、多数の過敏性腸症候群の経験者が証明して
くれています。
自律訓練法を学びたいときは、是非専門家にお声掛けください。


  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 心理療法・心理カウンセリング, 精神・こころ・心療内科・心身医療, 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 | タグ: , | コメントする

意外に多い?「機能性低血糖症」

 「機能性低血糖症」という言葉を初めて聞いたのは、15年くらい前だと
記憶しています。その時は「へぇー、本当かなぁ?」程度で聞き流していま
した。その後、糖尿病の専門医にチャンスがあればコメントを求めましたが、
きちんとした回答を得られなかったと思います。(私の理解力不足かも・・)

 ただ近年、血糖値を24時間モニターできるような機器が登場し、リアル
タイムでの血糖値を把握できるようになって、糖尿病ではない健常者でも
一時的に低血糖状態になることがわかりました。

 そうすると機能性低血糖症は、空理空論ではなく実在する病気と言えます。
「機能性低血糖症」を簡単に説明すると、ファストフードやソフトドリンク
の飲食では急激に血糖値が上がります。もちろん普通ならすぐにインスリン
が分泌されるので高血糖にはなりませんが、このような飲食が続いていると
膵臓からのインスリン分泌が不充分になることがあります。

 インスリンが不充分な時は、一時的な高血糖状態ですので、身体はさらに
追加してインスリンを分泌します。時間的な遅れがあるので、インスリンが
効きすぎるタイミングがあり、この時一時的に低血糖になるのです。これが
機能性低血糖症です。

 機能性低血糖症の身体症状としては、疲れやすい、頭痛、日中の眠気
、
めまい・ふらつき
、視界がぼやける
、などがあります。精神症状では、
物忘れや思考力の低下、気分の落ち込み、情緒不安定、易怒性などがあり
ます。

 心療内科医の姫野友美先生は機能性低血糖症の原因として、砂糖など糖分
の過剰摂取、アルコールの多飲、カフェインの過剰摂取、不規則な食事、
ビタミン・ミネラルの摂取不足
、ストレスなど
の関与を挙げています。
症状や原因を考慮すれば、かなり身近な疾患なのではないかと思います。

 このタイプは、そのまま放っておくと糖尿病になると言われています。
気になる方は、専門医での検査や日常生活の見直しを検討してみて下さい。


  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください



カテゴリー: 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム, 血液・総合診療・全身の不調, 食事と栄養・運動・リハビリ | タグ: | コメントする

更年期のイライラや倦怠感・・・

 人生を季節に例えるとすれば、春は青春の言葉が示すように青年期に
当たります。ならば更年期は今頃の夏から秋へ変わる時期と言えるでしょう。
多彩な症状も、季節の変わり目と重なって映ります。青春・朱夏・白秋、と
続くように更年期を過ぎれば、今までの活動の成果が実る秋を迎えます。

 さて、現代医学では更年期症状はホルモンの急激な減少に伴いバランスを
崩した状態なので、ホルモンを補充する治療を中心に考えます。血栓症や
乳癌のリスクが多少上がるため、対症療法の対象になる方もいます。

 東洋医学的には、「血虚」「陰虚」という病態がベースにあると考えます。
「陰」に対する概念として「陽」があり、陰陽のバランスの崩れが多彩な
症状を現すと考えると、色々な症状も「陰虚」および「(相対的な)陽盛」
で説明がつきます。(私は「陰陽モデル」と名付けています)

 身体の物質的な面を支えるのが「陰」なので、陰の欠乏は倦怠感や疲れ
として現れ、気力低下や抑うつ症状につながります。また身体機能や活動
のエネルギーは「陽」に相当しますが、陽は陰の制御を受けて正常に機能
します。車で言えば、陽はアクセル、陰はブレーキに例えられ、ブレーキ
の効きが悪い(陰虚)ために時々暴走(イライラ)することがあります。

 そのように考えると、更年期障害の治療はホルモン補充の代わりに、
「陰」の補充すればよいことになります。「陰」は、基本的に飲食・休息・
睡眠などで増加するので、重度の場合は漢方薬を使いますし、比較的軽度で
あれば栄養剤+食事・栄養の見直しでも十分と考えています。



  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期, 漢方薬・東洋医学, 食事と栄養・運動・リハビリ | タグ: , , | コメントする

第7回セミナー開催のお知らせ

 年末に向けて、資料作りで忙しくなりそうです。それはそれとして、
セミナーを企画しました。

第7回のテーマを「頭痛を考える」としました。
 内容 : 危険な頭痛の特徴、慢性頭痛の治し方・・・など
 日時 : ①10月28日(木)13:30~
      ②10月30日(土)10:30~ 1~1.5時間程度

 慢性頭痛で悩んでいる人は非常に多く、市販薬で対応している人も
それなりの割合でいます。その一方、効果が不充分だったり、頭痛薬の
使用量が増えて、鎮痛薬依存性の頭痛に陥っている人も少なくない印象
です。

 かといって、くも膜下出血や脳卒中のサインとしての頭痛を見過ごす
訳にはいきません。そんな危険な頭痛の特徴を知っていれば、安心感に
繋がります。

 片頭痛では新しいタイプの薬剤も開発され、難治性の片頭痛にも効果
が出ています。日常生活に支障が出ていた人にとっては朗報ですね。
一般向けのセミナーですから、難しい内容は省きますが、概略を知る
ことで、予防対策のヒントが見えてくるかもしれません。

 当薬局では、漢方薬や栄養剤で頭痛の軽減が得られています。副作用
を気にする方にとって、別の角度から頭痛の治し方を探るのも一つの
方法ではないでしょうか。

会場 : ひろはし薬局
参加費: 500円+年会費
    *フリー参加の場合は、参加費800円(年会費0円)です。
定員 : それぞれ4名(先着順とさせていただきます)

 ちなみに、第8回は「対人関係を改善するアサーションの基礎
」を
計画しています。12月に行いますので今しばらくお待ちください。



  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: イベントなど, 脳・神経系 | タグ: , | コメントする

改めてマスクの意味を考える

 ワクチン接種者が増えるにつれ、感染防御に対する気持ちは、どうしても
緩みがちになります。誰が悪いというものではなく、人間の本性とでも言う
べきものなのでしょう。でも、だからといって、このままでいいとは思って
いません。

 以前から気になっていたのは、バラエティー番組などで見かけるマウス
シールド(私は「なんちゃってマスク」と呼んでます)。着用者本人が話す
際の大きな飛沫の飛散をある程度防止する効果はありそうです。しかし、
大部分を占めるエアロゾル状の粒子の飛散はほとんど防止できません。

 また、着用者自身の感染防御効果に至っては、全くと言っていいほど
期待はできません。せめてもの救いは、テレビ番組などで見ているものの
一般社会ではまず見かけないということでしょうか。気がかりな点は、
「マスクの代わりにマウスシールドでもいい」とのメッセージになるかも
知れないという点です。

 さて、本題です。西村秀一氏(国立病院機構仙台医療センター)の行った
実験によると、マスクの素材により効果に大きな差が認められました。
一般的に使用されている、不織布のサージカルマスク、布製マスク、ウレタン
マスク、での粒子阻止率の比較です。データは東洋経済オンラインより。

 マスクの素材による粒子阻止率 カッコ内は粒子の大きさ
 不織布マスク 99.1%(>5㎛) 90.8%(0.3~0.5㎛)
 布製マスク  35.3%(>5㎛) 16.4%(0.3~0.5㎛)
 ウレタンマスク 8.2%(>5㎛)  0.9%(0.3~0.5㎛)

 このデータを見る限り、布製マスクやウレタン製マスクは、不織布マスクに
比べかなり性能が落ちると判断せざるを得ません。マスクを着用している人は
少なくとも自身が感染しないように、あるいは感染リスクを減らすために、
着用しているはずです。

 感染防御という視点でマスクを使用する場合は、「密」の生じる場所や場面
では少なくとも不織布マスクを着用するのが効果的と考えます。そして「密」
とは無関係な場所では、布マスクやウレタンマスクでも構わないと思いますし、
非着用だってあり得るのではないでしょうか。
メリハリがないと、収束の見えない中、緊張感が持続できないですから。


  漢方薬と東洋医学の相談、心療内科と心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
     薬剤師・心理カウンセラー(公認心理師)  廣橋 義和

 だいぶ過去のブログの主なものは古いサイトにリンクを貼ってありますので、
見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から
探してみてください。(現在、更新してませんが、このサイトを参照ください)
   あるいは⇒http://hirohashi-pharma.sakura.ne.jp/  
    過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/  

  メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
            ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)    

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 肺と気管支・呼吸器感染症 | タグ: , | コメントする