口は食べ物が一番最初に入る器官なので、食べ物の硬さや
凸凹、熱さや冷たさなどの刺激を、真っ先に直接受け止める
ことになります。
ですから、口内炎や舌炎があると、飲食に伴い痛みが出たり
沁みたりします。
一時的な体調の悪化が原因となることが多く、この場合は
放っておいても1~2週間で通常は回復します。
この1~2週間というのがポイントで、2週間経ても改善
しない口内炎や舌炎は、何か長引く原因があると考えて、
詳しい検査を行うことを考慮します。
例えば、膠原病の一種ベーチェット病であったり、口内に
できるガンや前がん状態の可能性も出てきます。
あるいは貧血、糖尿病、金属アレルギー、なども原因と
なります。
ですから、大抵は1~2週間で回復するものということを
頭に入れておけば、悪化するまで放置するということは避け
られると考えます。
原因として多いのは、疲労や睡眠不足などの生活習慣などで
あったり、食欲不振や偏食などによる栄養不足がほとんどです。
これらにより口腔粘膜の血流低下や栄養不良を生じ、飲食物の
刺激や微生物の攻撃に耐えられず発症するイメージです。
ですから、まずは、生活習慣や食事を見直すことが重要で、
そこを改善しないと、治るものも治りにくい状態となったり、
再発しやすくなったりします。
しかし、多くの場合、そんなことを意識しなくても通常は
1~2週間で改善するのが一般的ですけど。
ただ、その回復を早めるために、あるいは再発を防止するために
ビタミンを補給したりします。
ちなみに、口内炎用にステロイド含有の塗り薬や貼り薬が
用いられますが、痛みの緩和に役立っても回復が早まることは
ほとんどありません。
ビタミン類は、主にB群(特にB2とB6)が用いられます。
これで回復しにくい場合には、ミネラルの補給を私は考えます。
薬局においては、ビタミンとミネラルの補給で7~8割の相談は
対処できる印象です。
残りの2~3割は、漢方薬を使ったりしますが、その前に
治りにくい別の病気などを疑って専門医に紹介したりします。
舌炎の一部は『舌痛症』として、心理療法が必要になることも
あります。心身両面からの働きかけが必要で、医療者の総合力が
試される病気でもあります。
このようなとき、東洋医学と心身医学を学んできて良かったと
感じます。
漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
長岡の相談薬局・ひろはし薬局 TEL (0258)37-7551
薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー 廣橋 義和
問い合わせはこちらからどうぞ
ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
ID @198xhqqe よかったら登録してください
メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)
薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。
訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (4)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (5)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年1月 (1)
カテゴリー
- アレルギー (9)
- イベントなど (26)
- ガン・腫瘍 (9)
- 健康論・相談哲学 (24)
- 内分泌・代謝・糖尿病・メタボリックシンドローム (12)
- 外科・整形・救急 (21)
- 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期 (9)
- 小児・子どもの心身症 (4)
- 心理療法・心理カウンセリング (29)
- 心臓・血管・血圧 (8)
- 未分類 (2)
- 未分類 (87)
- 歯・顎・口腔疾患 (5)
- 漢方薬・東洋医学 (47)
- 皮膚・美肌 (11)
- 眼・耳・鼻・咽喉(のど) (6)
- 精神・こころ・心療内科・心身医療 (33)
- 老人医療・加齢変化 (3)
- 肺と気管支・呼吸器感染症 (23)
- 胃と腸・食道・肝臓・膵臓 (20)
- 脳・神経系 (14)
- 腎臓・泌尿器・男性生殖器 (9)
- 膠原病・免疫のトラブル (4)
- 薬・サプリメント・その他 (9)
- 血液・総合診療・全身の不調 (19)
- 食事と栄養・運動・リハビリ (32)