小児のチックには漢方薬と心理教育を

 最近は健康診断の結果について相談を受けることが増えてきました。
「~~に気をつけましょう」って、具体的にはどんなことを注意したらいいのか? 
医師の説明が今ひとつ理解できないので詳しく教えて …など。

 5年後・10年後を見据えて、食事や運動など日常生活上の注意事項を中心に説明
しています。この時は栄養剤やサプリメントを販売するようなことはせずに、相談に
徹するようにしています。ですから、ほとんどが無料の相談になっています。

 さて、時折チックの漢方相談を受けることがあります。チックとは、意思とは無関係
に身体が動いたり声が出たりするもので、複雑なものはトゥレット症候群と呼ばれて
います。小児には珍しくありませんが、大抵は一時的なのであまり心配する必要は無い
と考えます。

 遺伝的要因はありますが、不安や緊張や疲労などが発作要因としては重要で、どの
ような場面で出やすいのかチェックすると、傾向がわかり予防しやすくなります。
一般的に不安や緊張は意識すると増強しやすいので、意識を逸らすようにするのが
効果的です(習慣反転療法などと呼ばれています)。ただ、小児が意識的に意識を
逸らすことは難しいので、家族がその手伝いをするのです(これらも含めて心理教育
です)。

 必要であれば、漢方薬を使用することもあります。考え方として、筋肉の不随意な
動きを「陽」とし、陽を制御する働きを「陰」とみなします。自動車に例えれば、陽は
アクセルに、陰はブレーキに相当します。ですから、アクセルを弱める方法とブレーキ
を強める方法の2通りがあります。

 どちらがいいのかは、体質を把握しないとわかりませんので、相談は東洋医学に
詳しい医師・薬剤師にお尋ねください。私の経験では、陰を強化する漢方薬を使用
したケースが多い印象です。


 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

不妊症と食事

 暖かくなったとはいえ、まだ3月ですね。我が家の庭に咲いた梅の花に雪が積もり、
寒さで身体も引き締まりました。季節の変わり目ですので、体調管理には注意が必要
ですね。

 さて以前から、私は「食事や運動など薬物療法の前に重要なことがある」と述べて
きました。それだけ、栄養や体力などの重要性がデータとして示せるようになったこと
もありますが、実体験していることもあるからです。私の講演でも時々使用している
日本食品成分表では、食物の栄養素の含有量が以前に比べ相当減っています。

 つまり、食事の栄養を今まで以上に真剣に考える必要があると思っています。
サプリメント・健康食品などの利用には消極的な立場ですが、今後は上手な活用が必要
となるでしょう。そして、栄養状態の良い人の方が、病気の回復が早いというデータが
多く発表されるように思います。

 では、本題の不妊症に話を移しましょう。
不妊症に良い食事とは、東洋医学的に考えると一般的には以下のようになります。
  1)身体を温める食物
    寒い地方でとれる物、旬が冬の物、地中にできる物、などが相当します。
  2)黒っぽい食物
    玄米、黒砂糖、海藻類など
  3)ミネラルの多い食物
    魚介類、有機野菜など
  4)豆類
    大豆、小豆、豆腐、味噌、納豆、など
これらは、東洋医学的には、「腎」を元気にします。「腎」は生殖器を含む概念ですの
で、生殖機能を強化することにつながるのです。

 一方、オーストラリアのチームによる研究では、ファストフード(ハンバーガー、
フライドチキン、ピザなど)の摂取が多いほど、妊娠しにくいとの結果が出ています。
フルーツの摂取は逆に妊娠しやすいとのことですが、漢方的には生のフルーツは冷えの
原因となるため、摂取方法に工夫が必要と考えています。

 ファーストフードやフルーツと妊娠との関連は、卵子の老化に影響しているのでは
ないでしょうか。
何にしても、良いと言われる食事ばかりでは、全体のバランスが崩れますので程々に
したいものです。私は、時々身体に悪い食品を無性に食べたくなっています。
 それで、いいんじゃないですかね。


 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

スギ花粉症の人はトマトにご用心

 鼻アレルギーの全国疫学調査によると、今や日本人の3割はスギ花粉症に罹患して
います。雪国に住む我々にとって、春は開放感あふれる時期なのですが、スギ花粉症を
患う人にとっては憂鬱以外のなにものでもないでしょう。

 原因については、杉林が手入れされずに荒れ放題になっているとか、衛生環境が
良くなって 免疫バランスが乱れているとか、抗生物質の使用が関係しているとか、
いろいろな説が入り乱れています。どれも少しずつ影響しているのだと思っています。
私は、材木としてのスギ製品が身の回りに少なくなったのも花粉症増加の原因として
考えていますが、アレルギー専門家の意見は賛否両論ありですね。

 今回は、「スギ花粉症の人が注意するのは、スギ花粉だけではないよ」というもの
です。花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)と呼ばれていますが、口腔アレルギー
症候群(OAS)の方が馴染みがあるでしょうか。スギ花粉と同じ蛋白抗原を持って
いる食物を食べるとアレルギー症状が口や咽などに生じるというものです。

 タイトルのようにスギ花粉症の人は、トマトに注意が必要です。食べた後15分以内
くらいに、口腔・咽頭粘膜・口唇などに掻痒感・ピリピリ感および腫れが出ます。
下痢や腹痛などの腹部症状や結膜充血も認めたりします。加熱調理したトマトでは、
症状は起こりにくいそうですので、スギ花粉症の人は、トマトの生食をできるだけ
避けるようにするのが賢明と言えます。

 また、洗濯物に付着した花粉により、陰部症状を認めるケースもあるとのことです。
P&G清潔生活研究所の調査によると、濡れた洗濯物を外に干した場合、手で花粉を
払っても8割の花粉が残ったそうです。一方、室内で干した後に再度外で干した場合は
1~2割の花粉量だったということです。

 雪国に住む人にとって冬は室内干しになるので、春になったら太陽光で干したいと
誰もが思うものです。そこで提案、ある程度までは室内干しでも仕上げを外で干す
ようにしてはいかがでしょうか。重度のスギ花粉症の人には無理かもしれませんが、
多少なりとも洗濯のストレス緩和になるのではないかと思っています。

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

パニック発作を治すには

 芸能人も含めてパニック発作に悩む人は意外にも多く、発作によって活動に影響を
及ぼしたり、日常生活が障害されたりするので、周囲の人も正しい情報に基づいた
理解が必要な症状だと言えます。

 パニック発作は上図で示すように、脳内部位の反応によって生じると考えられます。
大脳辺縁系と視床下部・脳下垂体の反応がメインであり、この部分に働きかけるのが
治療の本質と言えるでしょう。

 薬物療法には漢方薬も含めて安定剤が用いられ、自律神経系・内分泌系の乱れによる
内臓や身体部位の多用な症状を抑えます。しかしながら一時的な作用であるため、
根本的な治癒には心理療法やカウンセリングによるストレス対策が重要だと思って
います。

 パニック発作の背景には、未来に対する不安や過去の嫌な体験の想起があり、それに
対しては「今、ここ」で考える大脳新皮質をまず働かせます。大脳辺縁系はマイナス
感情とリンクするので、日頃の良いコミュニケーション作りがパニック発作の予防や
軽減に有益です。
そして視床下部・脳下垂体の過剰反応には、自律訓練法やマインドフルネスなどにより
適正な反応が回復してきます。

 ただカウンセリング・心理療法は、一部を紹介したに過ぎません。ヨガや呼吸法が
効果的な人もいますし、その人その人に合った方法を見つけて頂ければよいでしょう。

 当薬局の経験では、まず漢方薬で症状を安定させて、落ち着いてきたらカウンセリング
・心理療法で根本的な治癒に導いていることが多いようです。もちろん、漢方薬も含めて
減量するので、最終的には薬も必要としない状態で終了しています。

 パニック発作でお悩みの人は、参考にしてみてください。

 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

がん、どんなステージでも諦める必要はないのでは?

ガンのどのステージでも、何らかの対策は可能です。
がんの治療期間において、炎症対策は非常に重要です。 安全性とのバランスを考慮すれば、不飽和脂肪酸の積極的な利用をお勧めします。
  池江璃花子さんの白血病の話題も冷めないうちに、堀ちえみさんの舌癌がニュース
で流れました。今や、2人に一人はがんになる時代ですから、不思議でも何でもない
のでしょうが、治りやすくなっているとはいえ、嫌な病気に違いありません。

 前回は、抗がん剤治療において副作用の自己チェックが効果的だということを
書きました。今回は不飽和脂肪酸の摂取によって、生存期間が4.5倍延長するという
ことを紹介します。

 上の図において、右下のグラフで示すように、不飽和脂肪酸を摂取したグループは
摂取してないグループに比べ、生存期間(OS)が4.5倍延長しています。
不飽和脂肪酸によって体内の炎症が抑えられたことが理由として考えられています。

 炎症を抑える物質は不飽和脂肪酸以外にも多々ありますが、簡単に言えば魚の油
ですので、ほとんど副作用を心配する必要はありません。大きなメリットではない
でしょうか?

 摂取量や体内吸収のことを考えると、私は医薬品を勧めますが、サプリメントでも
いいでしょうし、魚の刺身でもOKです。もちろん、食べられる状態でなければ
なりませんが。

 どんなガンであっても、どのステージでも、できることがありますので諦めるのは、
ちょっと待って欲しいと思っています。食べられなければ、心理的なアプローチも
ありますし、スキンシップも可能性を秘めています。

 一つ一つは微々たる効果でも、積み上げればある程度の効果が期待できると私は
考えています。もちろん、漢方薬にも大きく期待できます。

 ただ、一部「がんビジネス」と揶揄されるように高額な相談にはご注意ください。
時々、漢方薬を語った怪しい商法をみると悲しくなりますよね。どうか、そんな
商法に引っかからないように。


 過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。
お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

 講演の依頼、随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

池江璃花子さんの白血病報道を受けて

 今、日本で一番注目されている人と言えば、水泳選手の池江璃花子さんでしょう。
18歳という若い年齢で自らの白血病を報告した勇気の奥には、いったいどれほどの
不安や恐怖があったのだろうと思わざるを得ません。

 そして、それは池江さんだけではなく、今もガンなどの病気と戦っている多くの
人たちにも共通する思いなのだと考えています。そんな”がんサバイバー”と家族や
親しい人に、本ブログが一人の薬剤師として少しだけ役立つ内容であったなら
幸いです。

 世界的に大きなガンの学会、米国臨床腫瘍学会(ASCO:アスコ)にて報告
された情報から紹介します。ガン治療において手術や放射線治療とともに抗がん剤
治療は、標準的な治療法です。池江さんの場合は白血病ですので、抗がん剤治療が
中心となります。

 一般的に、抗がん剤治療にはいろいろな副作用があります。辛い副作用もあります。
「この副作用を我慢するのか、しないのか?」
我慢すれば、体力などは落ちるものの治療を長く続けられるかもしれません。
我慢しなければ副作用が軽い治療法になり、良い体調を維持できるでしょう。

 この悩ましい問題への答えとして、2年前の米国臨床腫瘍学会(ASCO:アスコ)
では、我慢しないで副作用を早めに医療者に告げることで治療期間および生存期間が
延びたと報告されました。

 池江さん始め多くの日本人は、耐えることを良しとするのではないでしょうか。
でも、ただ耐えるだけではなく、自分で副作用をモニターして早めに医療的ケアを
受ける方が治療効果も上がるのです。

 このことを知ったうえで、治療に臨めばきっと最大の成果が得られると信じます。
池江さんだけではなく、今も辛い治療を受けている多くのがんサバイバーたちへ、
一人の人間としてエールを送ります。


過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい
記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探して
みてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

講演の依頼に関しては、ホームページに掲載してある講演内容を参考にして、お申込下さい

訪問による出張相談にも応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 未分類 | コメントする

長引いた咳への対応

 猛威を振るったインフルエンザが治っても、咳だけが残る場合があります。

 無理に咳だけを止めても、一時的でしかなく、いつまでも続く咳に睡眠不足で悩まされるケースも珍しくありません。

 それは、気道粘膜の傷害(図)が治ってないためと考えられます。そこで、粘膜の回復を図る方法が早期に咳を治すことにつながります。

 粘膜は乾燥を嫌う組織ですから、マスクなどの着用は傷んだ粘膜の保護に有益です。粘膜組織の修復には充分な栄養が必要で、たんぱく質・ビタミンA・B群・Cは特に重要と考えます。その上で、粘膜を潤し修復する漢方薬を使用することで長引いた咳がスムーズに回復することを多く経験しています。

 コデインの鎮咳作用は強力ですが、粘膜を乾燥させやすいため、咳を一時的に抑えても根本的な回復には逆効果と考えます。長引いた咳には意外にもハチミツが有効だとの報告があるように、傷害された粘膜の保護が咳の回復には重要なポイントと言えます。

過去のブログの主なものは古いホームページにリンクを貼ってありますので、見たい記事がありましたら《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてません・・・、新しいホームページを作成中です)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm
過去のはてなブログ⇒ http://d.hatena.ne.jp/hirohasi/

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

講演の依頼に関しては、ホームページに掲載してある講演内容を参考にして、お申込下さい

訪問による出張相談にも応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください

カテゴリー: 未分類 | コメントする

便秘とビフィズス菌

 ひょっとしたら、便秘の人がビフィズス菌を摂ったら逆効果になるかもしれないという話です。

 何かと話題の腸内細菌です。便秘や下痢だけでなく、アレルギーや免疫系への影響、脳や神経に対する作用、糖尿病や肥満などの生活習慣病対策として、いろいろな期待を込めて多くの人が摂取していると思います。ただ、その摂り方には注意が必要のようです。

 便秘の人が、下剤を使用し過ぎないように、適宜整腸剤などを使用することは珍しくありません。当薬局でも、何人もの人が整腸剤の使用により便秘薬の減量や離脱(卒業)に成功しており、腸内細菌叢の全身への良い影響を考え私は積極的に整腸剤を使用している方でしょう。

 しかも、便秘による心筋梗塞や脳卒中などの増加、大腸がんの発生との関係、などの新しい情報もあり、便秘対策は将来の病気予防につながる重要な対策と言えます。ですから、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を食事に取り入れたり、乳酸菌やビフィズス菌の含有製品を摂っているのです。

 ただ、つい最近に私が得た情報は、「発酵食品なら何でもいい」とか「整腸剤ならどれでも同じ」とはいかないようなのです。それは、「ビフィズス菌が多いと便が硬くなる」というもの。とすれば、健康にいいと思ってビフィズス菌を摂取しても、便秘になるようなら却って健康を害するということです。

 そこで、私が持っているいろんな情報を改めて見直してみました。そうすると、多くは腸内細菌の多様性が重要だとしています。そう、一つの善玉菌だけを増やすような方法は健康を維持するという点ではおすすめできないのです。

 幸い、私が便秘の人にお勧めする整腸剤は、ビフィズス菌だけでなく、乳酸菌や納豆菌や酵母などを含有しており、今までの知識や経験による選択が間違ってなかったと言えます。反対に、下痢の人にはビフィズス菌の製品をお勧めする方が有効性が高いといえますので、データを示しながら説明しようと思います。

 現在、便の性状を示すツールとして〈ブリスト便性状スケール〉というものがあり、もっと積極的に使用する必要性を感じました。下痢の相談には使用していたのですが、便が硬くなり過ぎないようチェックすることも大事かと思っています。

漢方薬・心療内科相談・心理カウンセリング・皮膚科の病気・生活習慣病・不妊症
新潟県長岡市 相談薬局 ひろはし薬局   廣橋義和(薬剤師・心理カウンセラー・新潟薬科大学臨床教授)

過去のブログの主なものはホームページにリンクを貼ってありますから、見たい記事がありましたら
《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてませんが・・・)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

講演の依頼に関しては、ホームページに掲載してある講演内容を参考にして、お申込下さい

訪問による出張相談にも応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など

カテゴリー: 未分類 | コメントする

うつ病には薬物療法・心理療法、どちらがいい?

 大寒波襲来で全国的に注意が必要な状況です。雪害だけでなく、インフルエンザ流行もあり、受験生にはベストな環境と公平な判定が与えられることを願っています。あと少しの辛抱で春が訪れますので、今しばらく頑張りましょう。

 私は、漢方薬の世界から心療内科学会につながり、そこからカウンセリング・心理療法の知識を身につけてきました。薬剤師ですから、当然のこととして薬物療法の知識はありますし、薬物療法を中心に考えるクセがあります。でも、カウンセリング・心理療法を知るにつれ視野が広がっており、それぞれのメリット・デメリットも踏まえた上で最適な治療が選択されるのが一番だと思っています。

 そこで、タイトルのようなことを考えてみました。うつ病の程度にもよりますが、自死にもつながる病気ですので、重症なケースや緊急時は、薬物療法が一番でしょう。この点については、誰しも異論はないと思います。問題は、ある程度症状が落ち着いてきた段階からどうするかです。一般的には、そのまま薬物療法を続けて社会復帰してから約1年ぐらいまでは、薬物療法を止めません。その理由として再発するケースが多いため、見かけの状態で判断することは危険とされているのです。

 うつ病の発病に社会的なストレスが関係していることは、多くあります。例えば社会復帰しても、いろいろなストレスが減っているわけではありません。ですから、薬物療法を急に中止しないようにと言われているわけです。

 ここで、カウンセリング・心理療法の世界に足を踏み入れた私は疑問を持ちました。ストレスの中でも、対人コミュニケーションは大なり小なりどなたも抱えている問題でしょう。この問題に対する対処法は、カウンセリング・心理療法の世界にたくさんあります。急性期を脱したのなら、新たなスキルを身につけて再出発の準備に入るのがベストな選択だと、今考えています。

 事実、有名な心理療法に認知行動療法があります。うつ病に薬物療法だけ施したグループと薬物療法と認知行動療法を組み合わせたグループを比較すると、認知行動療法を組み合わせたグループの方が、再発率が低く抑えられているのです。それだけ、社会生活に適応的になったと言うことでしょう。当薬局でも、漢方薬と認知行動療法を組み合わせたり、他の心理療法を行ったりして、改善しているケースが増えています。

 薬物療法はリスクが高いうつ病を中心に使用し、副作用や再発防止を考えると、社会復帰を目指すころや繰り返すうつ病や気分変調症・適応障害と言われるような状態にはカウンセリング・心理療法でストレスへの対処法をスキルとして身につける方が良い結果になると思います。ということで私は「くすりとしての言葉」も上手く使用して行こうと思います。

漢方薬・心療内科相談・心理カウンセリング・皮膚科の病気・生活習慣病・不妊症
新潟県長岡市 相談薬局 ひろはし薬局   廣橋義和(薬剤師・心理カウンセラー・新潟薬科大学臨床教授)

過去のブログの主なものはホームページにリンクを貼ってありますから、見たい記事がありましたら
《ひろはし薬局のホームページ→過去のブログ》から探してみてください。(現在の更新はしてませんが・・・)
  あるいは⇒http://www3.ocn.ne.jp/~hirohasi/sub6.htm

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

薬事法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

講演の依頼に関しては、ホームページに掲載してある講演内容を参考にして、お申込下さい

訪問による出張相談にも応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など

カテゴリー: 未分類 | コメントする

感染症が治りやすい身体作り

 インフルエンザ流行シーズンに本格的突入です。マスコミでは新しい抗インフルエンザウィルス薬「ゾフルーザ」の話題が多い印象を受けます。医療用医薬品の宣伝活動は禁止されているのですが、マスコミが番組の中で取り上げるのは問題ない(たぶん?)とは言え、天邪鬼の私は裏で製薬メーカーが動いているのでは?などと勘ぐってしまいます。

 感染症に対する免疫力が低下している高齢者や乳幼児、あるいは糖尿病などの持病がある人、等々のハイリスク群に入らないほとんどの人では、抗インフルエンザウィルス薬は治癒までの日数を1日程度短縮するとされています。新薬「ゾフルーザ」は、もう少し早いのかもしれませんが、そこにどれだけの意味があるのかを今一度考えてみる必要があるように思います。

 新薬は未知の副作用を秘めており流行商品のような使用は慎むべきと思うのです。確かに今までの抗インフルエンザウィルス薬とは作用店が異なり治癒までの日数短縮が期待できます。しかし、今までの抗インフルエンザウィルス薬でも十分に効果があるわけです。敢えて、薬価が高く未知の副作用を秘めている新薬を流行商品のように扱うことに違和感を覚えます。

 それはさておき、どんなに医学が進歩しても、優れた抗生物質や抗ウィルス薬をしようしても、治りが遅い人たちが存在します。治る人と治らない人との違いは何なのでしょうか?今までの経験や知識を総合的に分析してみると、一つ目は平常時の体温であり、二つ目は栄養バランスであり、三つ目には生活リズムが重要だと感じています。

 平常時の体温が36℃未満では元々の代謝が悪く、それがいわゆる回復までの時間を延ばしていると考えます。東洋医学的には三陰病に属すると思われ、高齢者や女性に多いパターンです。栄養バランスの悪さは代謝にも影響しますし、回復に必要な生体反応が不十分なため治りが遅くなると考えます。三大栄養素としてのたんぱく質は重要ですが、生体反応に必要なビタミン・ミネラルが現代の食生活では不十分なのではないかと思われます。そして、身体は睡眠・休息している時に傷んだ組織を修復しますが、現代の多忙な生活リズムはそれを許さない状況を使っています。

 せっかく薬価の高い新薬を使っても、回復が不十分なら、仕事上でも勉強でも本来のパフォーマンスが発揮できずに終わるのなら、あまりにももったいないと言わざるを得ません。自身の努力で、改められる点と改められない点とあるでしょうが、改められる点について少しでも工夫してみてはいかがでしょうか。「治りにくいなぁ」と思われている人は、自身の回復力が高まらない要因を分析してみませんか。

漢方薬・心療内科相談・心理カウンセリング・皮膚科の病気・生活習慣病・不妊症
新潟県長岡市 相談薬局 ひろはし薬局

   廣橋義和(薬剤師・心理カウンセラー・新潟薬科大学臨床教授)

メールは《Re:タイトル》でお願いします。メールマガジンの申込も随時受付中
     ⇒8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)

薬事法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。お知りになりたい場合は、直接ご連絡ください。

講演の依頼は、随時受け付けています。

訪問による出張相談にも応じています。
引きこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、病中・病後など体力低下による外出困難な場合、など

カテゴリー: 未分類 | コメントする