心臓病が片頭痛の一因に

 物騒な話かもしれませんが、少なくとも4人に1人くらいは、
心臓に穴が開いているかもしれません。心房中隔欠損症とか
卵円孔開存という状態ですが、開いていても無症状で普通に
生活を送っている人が多いのも事実です。

 どちらも成長と共に塞がってくるものなので、開いていても
小さく、問題になることはほとんどないので、症状を自覚する
こともない、と理解するとよいでしょうか。

 ただ、いろいろな病気の研究が進み、片頭痛の一部にこれら
心臓病が関係しているらしいとわかってきました。どういう
ことかと言うと、穴が開いていると心臓の内部で血流の乱れが
生じます。

 その結果、微小な血栓が多数でき、それが脳に運ばれて
小さな一過性の脳梗塞のような状態となり、血管の周りの
神経を刺激して、片頭痛につながるといいます。

 微小な血栓以外にもいろいろな因子が関係することも知られて
いますが、難しくなるので省略します。片頭痛は身近な病気で
あるものの、とても奥が深い(しかも先がまだ見えてこない)
病気ということを再認識しました。

 片頭痛の起こるメカニズムは三叉神経・血管説で説明されます。
神経の病気でもあり血管の病気でもあるということです。
実際に、血栓を抑える薬で片頭痛が軽くなったり、心臓病の
治療で片頭痛が消えたりしています。

 時々、頑固な片頭痛の相談がありますが、あともう少しの
ところで治りきらないケースでは、心臓病や血栓を意識して
みるのも効果的かと考えています。

 片頭痛・心臓病・脳梗塞はミステリー・トライアングルと
呼ばれているようです。ただ、このミステリーを研究領域に
している方は少数なようで、専門医以外は医療関係者でも
認知率は低いかもしれません。

 片頭痛も、新しいタイプの薬剤(抗体医薬品)が認可され
かなり効果が上がっているようですが、それでも改善しない
場合は、心臓病や血栓という視点から眺めてみるといいのでは
ないでしょうか。

 私も、そのような意味で漢方薬を再考したいと思っています。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 脳・神経系 | コメントする

便秘と心臓病・脳卒中の関係

 たかが便秘、なのかもしれないが、されど、便秘なのです。
便秘症の人は、そうでない人と比べると寿命が短いことが知られて
います。

 もしあなたが40歳以上なら、生活習慣病を意識してほしいと
思いますし、しかも便秘症であるならば積極的に便秘の改善に
努めていただけたらと考えます。

 イギリスの研究ですが、便秘症の人は便秘症でない人と比べ、
心筋梗塞などの心臓病に1.6倍、脳卒中に2.4倍、心不全に
2.7倍なりやすいことがわかりました。
(Constipation is associated with an increased
  risk of major adverse cardiac events in a UK
  population)

 高血圧があれば、その危険性はさらに高まることから、
自分自身で調整しやすいところから改善すれば良いと思い
ます。

 例えば、食物繊維をたっぷり摂ってみるとか、お腹を
刺激するような体操などを行うとか、生活習慣のリズムを
整えるなどは、比較的に取り組みやすいのではないでしょうか。

 高血圧であれば、減塩や減量などを意識することも重要
です。最近は、食事に含まれるナトリウムとカリウムの比
(Na/K比)が注目されています。今以上の減塩が難しい
場合、野菜などからカリウムをたくさん摂ると良いでしょう。

 なお、便秘症の人は高血圧にもなりやすいので、たかが
便秘と軽く見ないで、きちんと解消するよう意識してみて
ください。

 便秘の解消とともに、いくつかの不調も併せて改善するかと
思います。生活習慣の改善でも便秘症が解消しなければ、
上手に便秘薬を使うのも一つでしょう。

 当薬局では便通日誌を活用している人もいます。自身の
便通と生活習慣の関係がわかると、具体的な目標も見えて
きます。取り組みたい方は、一声おかけください。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 心臓・血管・血圧, 胃と腸・食道・肝臓・膵臓, 脳・神経系 | タグ: , , , | コメントする

腸内環境を乱す犯人は?

 現在、腸内環境(腸内細菌叢)の乱れは、さまざまな病気の
原因となることが知られています。そのため発酵食品や整腸剤
などが、その改善策として使用されています。

 ところが、腸内環境を乱す原因については、あまり関心が
払われていないのが現状のように私は感じます。
今回は、坪井貴司『腸と脳の科学』(ブルーバックス)から
紹介します。

 肉類やインスタント食品ばかりを多めに摂っていると、
便秘がちになったり、ガス(おなら)も臭くなったりして、
腸内環境の乱れを自覚することになります。
人によっては、ストレスで腸内環境が乱れる方もいること
でしょう。

 これはこれで、体調のバロメーターとして、食習慣を
見直したり、ストレス対策を実施したりと、何らかの形で
行動の変化につながりますので、いいことだと思います。

 でも、坪井によれば、腸内環境を一番乱しているのは
何かの病気の治療に使用する薬だといいます。食生活など
生活習慣の3倍だといいます。だから、薬は飲まないと
いうのではなく、必要最小限にするのが腸内環境の点
からも重要だと考えます。

 敢えて「乱す」という表現をしていますが、腸内環境が
悪くなるばかりではないでしょう。人によっては逆に良く
なる方もいると思います。それだけ、一人一人の腸内環境は
個性的だということです。

 とにかく、腸内環境を調える意味で生活習慣は大切ですが、
その3倍も強力な影響なのが治療薬なのだということです。
もし、ある治療薬を使用しだしてから腸の調子が変わった
という場合、薬を変更できるなら変更を検討し、できない
なら生活習慣の見直しをすることでしょう。

 本文を書きながら浮かんできたことがあります。
抗生物質の使用回数が多いとアレルギー疾患のリスクが
高まるというものです。もちろん、必要があって抗生物質は
使用されたのでしょうが、腸内環境を変える力が強力なので
たとえ短期間であっても、別の病気のリスクになるという
現実。

 薬を扱う者として、意識しておきたいことと考えます。

 誤解しないでいただきたいのは、一例として抗生物質を
挙げましたが、抗生物質の発見により感染症治療は飛躍的に
進歩し、人類の寿命を延ばしてきました。耐性菌の増加と
同じようにアレルギー疾患のリスクも影の一部でしょう。

 どんな薬も、光の部分と影の部分があります。適正な使用
というのが一番強調される部分ですね。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類, 薬・サプリメント・その他 | タグ: , , | コメントする

口の中が痛む「舌痛症」

 ある医師が一人の方を紹介してくれました。口内炎は無いのに
口の中がヒリヒリするというのです。ときどき、このような悩みの
相談を受けることがあります。

 大抵は、かかりつけ医や耳鼻咽喉科や歯科にかかっています。
うがい薬やトローチなどを処方されることが多いようです。
口内が乾燥している場合は、唾液代わりになる薬も使用されます。

 それでもダメなときに選択肢の一つとして、漢方薬が候補に
上がります。過去の報告をみると、清熱法や滋陰法が用いられて
ますから、微小な炎症や口腔粘膜の乾燥が原因になりやすいので
しょう。

 さて、紹介されてきた方に、一般的な清熱法を試してみました。
「効かない!悪くなった!」と。次に差し上げたのは滋陰法の
漢方薬。これもダメでしたが、ゲップが減少したと家族の方の
証言。温かい飲食物は比較的に楽だとの情報も得られました。

 温性の滋陰薬を使用してみることにしました。マズい味なので
使う人を慎重に選んでいる漢方薬の一つですが、初めて少し
改善した(痛みが楽になった)と言ってもらえました。

 舌痛症の人は、神経質な人が多いとされます。この方も
口の痛みに神経が集中し、別の話題に振っても乗ってこない
ような方でした。

 痛みは、気にすると、本来の痛みの強さに加えて、脳の中で
痛みが増幅されます。ですから、気をそらすことも重要な
解決策なのですが、この方には厳しそうという印象でした。
このような場合、医師なら抗不安薬を処方することでしょう。
実際、抗不安薬が処方されている方は大勢います。

 私が使用した漢方薬は、幸いにもパニック発作などに使う
漢方薬も含んでいます。温めながら滋陰する方法に加え、
気持ちを落ち着かすような作用も良かったのでしょう。

 効能効果に、舌痛症もパニック発作も書いてはありません。
どんな生薬が入っていて、それらがどのように作用するか、
あるいは組み合わさったときにどんな働きが現れるか、そんな
ことも頭の中で考えているのが専門家なのです。

 幸いにして、この方は漢方薬がメインでも対応できそうです。
舌痛症は心身症にも分類される疾患ですから、心理療法が
メインになるケースもあります。そして、その間に無数の
グラデーションが存在します。

 そのグラデーションを見極め、漢方薬と心理療法を適切に
組み合わせるのが、治療者の腕の見せ所だと考えます。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 歯・顎・口腔疾患 | タグ: , , , | コメントする

「むくみ」に気づいたら

 夕方、靴やブーツが履きにくかった。帰宅して靴下を脱いだら
痕がクッキリついて戻りにくかった。朝起きて鏡を見たら顔が
浮腫んでいた。あるいは瞼が腫れていた。などなど

 いろんな形の浮腫みがあります。程度にもよりますが、病気
とは関係ないものなら安心できますが、中には受診・治療が
必要な浮腫みもあります。治療も、浮腫み=利尿薬という単純な
ものではありません。

 受診が必要な浮腫みは、先ず症状の強い浮腫みです。当たり前
ではありますが、内臓に問題があるかもしれません。腎臓だけで
なく、心臓や肝臓にもかかわってきます。他にも急に出てきた
浮腫みや皮膚の色が赤褐色になるような浮腫みも注意が必要です。

 浮腫みの程度が軽い場合は、自分の生活習慣を観察してみて
ください。水分摂取は多くないか、摂った水分が尿として、また
汗も含めて身体から出ているか、などです。

 アルコールを飲んだ翌日に浮腫むのは、水分摂取とおつまみに
含まれる塩分の影響が大きいでしょう。特に若い人は要注意かと
思います。外食の頻度が多い人も塩分過多になりやすいので、
浮腫みやすいと考えます。

 若い女性が浮腫む場合は、栄養不足があるかもしれません。
特にたんぱく質が不足していると浮腫みやすくなります。
ダイエットをしている人は特に注意が必要です。東洋医学的
には、冷えの影響も考えられます。

 逆に、中年~高齢者では、心臓病や腎臓病を念頭に置く
必要があります。その背景には高血圧が多いのではないで
しょうか。血圧計が家庭にあれば時々はチェックしてみる
ことをお勧めします。

 夕方に下半身が浮腫む場合は、足の動かし方が少ないと
考えます。特にふくらはぎの筋肉を使ってないと、浮腫み
やすくなります。これは、積極的に動かせば解消しやすい
浮腫みだと思います。かかとの上げ下げを意識してください。

 薬局での浮腫み相談は、上記のようなことを確認しながら
受診の必要性を判断しています。

 生活習慣による浮腫みなら、漢方薬を使うこともあります。
その場合、五臓(肺・心・腎・肝・脾)のバランスや冷えなどを
確認して、その人に合った漢方薬が決まります。
数種類を試しても変化がない場合は、内臓の病気を疑います。

 以前、肺がんが強く疑われる浮腫みの方から相談を受けたことが
あります。当然、すぐに病院を受診するよう説明しました。
セルフメディケーションとはいえ、上手に私らを利用して欲しいと
思います。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 漢方薬・東洋医学, 腎臓・泌尿器・男性生殖器 | タグ: , , | コメントする

温水洗浄便座に潜むリスク

 温水洗浄便座の普及率は、2024年3月時点で約80%との
ことです。(内閣府消費動向調査)
また、安房地域医療センターの角田は、病院患者を対象にした
アンケートで、温水洗浄便座の使用率は55%と報告してます。

 清潔好きの日本人にとって、いまや必需品の一つと言えるかも
しれません。問題は使い方です。私の印象ですが、日本人は
何かを行うとき徹底的にするのが好きなようです。

 まだ、正式な病名にはなっていませんが、「温水洗浄便座
症候群」と一部の専門家では囁かれている症状があります。
肛門の痒み、ヒリヒリ感、ツッパリ感、皮膚炎や潰瘍、そして
便もれ、などが報告されています。

 角田の報告では、便もれを訴える患者が温水洗浄便座を
使用していた場合に、使用を中止させたら43%が改善したと
されます。特に高齢者では水圧などの操作を面倒がったり、
感覚が鈍くなっていたりで、リスクが高まりそうです。

 大切なことは、使う・使わないではなく、使うなら適切に
使いましょうということです。
角田は、そのポイントを3つにまとめています。

 1.水圧は最低にする
 2.水温は低めに設定する
 3.使用時間は5秒以内に(おすすめは3秒)

 何事も、過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですね。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 外科・整形・救急 | タグ: , , , | コメントする

インフルエンザ対策の選択肢

 インフルエンザが猛威を奮っています。年末年始の休日診療所は
たいへんな賑わいようで、長岡市でも5~6時間以上の待ち時間
だったと聞いてます。

 これだけ増加していると、病院や開業医や薬局で待っていること
さえもリスクとなるでしょう。インフルエンザでない別の病気で
訪れた人が、数日後にインフルエンザを発症するような事態も
充分あり得るわけですね。ここでも三密の回避が重要です。

 医療を資源として考える必要が、インフルエンザの大流行でも
当てはまります。小児や高齢者を除き、重症化リスクが低い
軽症の感染者は、しばらく様子を見ることも選択肢の一つだと
考えます。だぶん、そういう時代になったのでしょう。

 こんなとき、かかりつけの相談できる医療者が身近にいると
頼もしいものです。医師だけでなく、ベテランの看護師さん、
薬局薬剤師、などでしょうか。薬局でなら適切な薬を推奨して
くれることでしょう。

 ちなみに、インフルエンザに関しては抗インフルエンザ薬と
同等の効果が漢方薬でも確認されています。
Saita M, Naito T, et al. Health 3,2011;300-303
抗インフルエンザ薬も不足気味との情報がありますので、
薬局で入手できる漢方薬も選択肢の一つです。

 そして、長引く咳も多くの人を悩ませているようです。
私が今までの経験で、咳に対して使用した漢方薬は約30種類
です。咳のタイプや体質で使用する漢方薬は変わるので、これ
くらいは必要となります。

 鎮咳薬(咳止め薬)も不足しているとのこと。乾燥した
タイプの咳なら、ハチミツも有効です。おばあちゃんの知恵
などと言いますが、民間薬としてナシやダイコン、南天の実、
カリン、なども迷信などと切り捨てないで見直しても良いかも
しれないですね。

 私も普段は漢方薬に思考が向いているので閃きませんが、
漢方薬も供給不足になったことを考えれば、民間薬の活用も
選択肢として想定する必要がありますね。
時間を見て、資料をまとめてみようかと思います。

 ただ、まずは予防。マスクや手洗いだけでなく、睡眠や
食事内容にも気を配って、感染しないようお過ごしください。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

子宮内膜症、卵巣嚢腫と漢方薬

 「卵巣嚢腫が消えました!」と、今まで何人もの女性から
報告を受けてきました。つい最近も、そんな報告があり、
「そうですか、良かったですね。」と返答したものの「ん?
待てよ!これは珍しいことでは?」と思い調べてみました。

 調べてみると、基本的に卵巣嚢腫が小さくなったり消えたり
することはないようです。ただ、子宮内膜症によって卵巣に
チョコレート嚢胞(嚢腫)ができることがありますが、この
チョコレート嚢胞は、閉経後に小さくなったり消えたりする
ことがあるようです。

 私が今まで相談を受けてきた人たちは、ほとんどが不妊症
の相談です。ですから閉経前の若い女性ですので、基本的に
自然に小さくなったり消えたりすることはありません。

 また、悪性の卵巣嚢腫でない限り(卵巣がんでない限り)、
薬物治療を行うことは、まずありません。
そう考えると、漢方薬で卵巣嚢腫が消えることは、どうやら
珍しいことかもしれません。

 でも、私だけでなく、ほとんどの漢方専門家は、同様の
経験をしているはずです。そうなることが予想できていると
言ってもいいかと思います。

 さて、生理痛、なかでも月経困難症と言われる強い痛みを
伴う生理痛には、子宮内膜症が認められることも少なくあり
ません。このような悩みに対し、日常的に漢方薬を使用して
いる漢方専門家は、瘀血(おけつ)や冷えなどを改善する
漢方薬で対処します。

 その結果、痛みがゼロになる方も多くいます。卵巣嚢腫が
消えることと同様、あまりにも当たり前すぎて意識してない
のですが、相談者にとっては(非常に)嬉しいことなんです
よね。

 こんな喜びを多くの方に経験してほしい、というのが今の
心境です。そのためには、まだまだ勉強しなくてはなりません。
そして、希望する若い人たちにも伝えていかなくては、とも
考えています。大学や三考塾(漢方の私塾)での講義の資料を
まとめるのも大変な作業ですが、少しずつ取り掛かっています。

 さらに、一般の方にも、漢方薬を理解しやすいような資料を
作りたいと考えている所です。ある程度、構想は固まっている
ものの、今一つというところでストップしている状況です。
まちゼミなどでの反応を見ながら試行錯誤してみます。

 そうすると、漢方薬のこんな作用で子宮内膜症や卵巣嚢腫が
よくなるということが、納得できるのではないかと考えています。
素晴らしい知識と経験の宝庫ですから、漢方薬は。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 女性医療・PMS・不妊~産後・更年期, 漢方薬・東洋医学 | タグ: , , , | コメントする

コロナ後遺症、ワクチン関連症状

 先週参加してきた日本心療内科学会は「ポストコロナと心療内科」
というテーマで開催されました。新型コロナ感染症が感染法上の
5類に分類され、徐々に今までのような生活が戻ってきています。

 良かったこととしては学会や研修会のオンライン開催が行われ
やすくなり、時間的・距離的な制限を受けにくくなったことは、
地方に住んでいる人には大きなメリットでしょう。

 一方で、コロナ感染症の後遺症やワクチン接種との関連が否定
できない症状で悩んでいる人も少なくなく、原因の究明とともに
解消法や治療法の進展が望まれるところです。

 そのような現状なので、コロナ後遺症(long COVID)について
活発な議論で盛り上がりました。ただ、私が聞いていた範囲では
コロナ後遺症の治療法で新たな気づきはなく、総合的な視点で
対応することが改めて重要だと感じました。

 どんな症状であっても、医学的な説明が困難な症状であっても、
訴えることに丁寧に向き合い、自身ができるベストの選択肢を
提案・提供することです。心療内科医は、ごく普通に実施している
ことであっても、検査上の異常がなければ「異常なし」とか
「気のせい」や「自律神経失調症」などで軽くあしらわれている
人も多くいるようです。

 すると、ドクターショッピングや怪しい民間療法(詐欺まがい)
に陥ることになります。コロナ後遺症は、多彩な症状がありますし、
重症度もさまざまです。でも、大切なことは、治療だけでなく、
普段の生活においても無理をしないということのようです。

 このアドバイスを自信をもって提供できるようになりたいもの
だと思いながら、いろいろな討論を聞いていました。

 そして、なるほど!と思ったことは、ワクチン接種によるかも
しれない症状(仮にワクチン関連症状とします)の発症機序に
抗体の一種IgG4が関連しているのでは?という発表です。

 非常に複雑な免疫の話なので、私の知識では歯が立ちませんので
省略しますが、ワクチン関連症状の少なくとも一部は説明がつく
でしょう。私はこの発表を聞いて、なんとなくですが、漢方薬と
ともにするべきアドバイスが浮かびそうです。

 コロナ後遺症やワクチン関連症状でお悩みの方が、このブログを
読んでくださったなら、是非とも希望を捨てないようにして欲しい
です。確実な治療法がなくても、ほとんどの場合で症状は軽く
なっています。日頃の生活でも守ることを守れば、回復までの
期間が短くなることでしょう。
焦らず、腐らず、少しだけ長い目で取り組みましょう。


 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 未分類 | コメントする

飲む方は「アルコールウオッチ」をお試しあれ

 「お堅いお役所にしては、とてもいいものを作ったな」という
のが、私の感想です。タイトルに示した「アルコールウオッチ」
は、厚労省が作成しました。飲んだアルコール飲料の種類と量が
わかれば、自動的にアルコール摂取量とそれが代謝されて身体から
無くなるまでの時間が計算されるというものです。

 例えば、アルコール5%のビールを350ml飲んだとします。
アルコール摂取量を割り出すには、
 350(ml)×5/100(=5%)×0.8(比重)
  =14(g) のように計算する必要がありました。

 今は、わかりやすいようにアルコール度数を5%で示しましたが
3%の商品もありますし、チュ―ハイなら7%とか9%とか
暗算では計算しにくい数字だと途中で投げ出したくなります。

 これを、「アルコールウオッチ」に入れると瞬時に計算が
済むわけです。しかも、ありがたいことに、アルコールが体内で
分解されて無くなるまでの時間も教えてくれます。

 先ほどの5%のビール350mlであれば、3時間半を必要と
すると表示されます。缶ビールを2本飲めば7時間ですので、
前日の23時(午後11時)に飲んだなら、翌朝6時にならないと
完全に無くならない計算です。

 おそらく忘年会や新年会では、これ以上飲む方も多いと思い
ますが、翌朝、確実にアルコールが残っている状態ですね。
軽い酒気帯び状態で出社に車を使う可能性が高くなります。

 近年は、自動車事故への世間の視線が厳しくなっています。
どれだけのアルコールを何時まで飲んでいた、ということが
わかれば、酒気帯び運転や飲酒運転として処罰されるという
時代になりつつあるのかもしれません。

 日頃、晩酌をされる方、忘年会を予定されている方、など
アルコールを飲む機会のある方は、是非一度お試し頂けたらと
思います。
「アルコールウオッチ」で検索してみてください。



 漢方薬と東洋医学の相談、心療内科領域の心の相談、丁寧な説明
 長岡の相談薬局・ひろはし薬局  TEL (0258)37-7551
 薬剤師・公認心理師・スクールカウンセラー  廣橋 義和

 問い合わせはこちらからどうぞ

 ひろはし薬局LINE公式アカウント開設しました
  ID @198xhqqe  よかったら登録してください

メールは《Re:タイトル》でお願いします。
メールマガジンの申込も随時受付中
     8hirohashi\gmail.com (\は@に変えてください)  

 薬機法の関係で、具体的な薬品名は表示を控えています。

 講演の依頼、受付ています。お気軽にお問い合わせください。

 訪問による出張相談・在宅相談にも積極的に応じています。
ひきこもり・うつ病などのメンタル相談、外見の気になる皮膚病相談、
病中・病後など体力低下により外出困難な場合、など遠慮なくお申し付けください
カテゴリー: 胃と腸・食道・肝臓・膵臓, 食事と栄養・運動・リハビリ | タグ: , , | コメントする